Vol.9【多様性を包摂する社会の実現をめざして】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2025年2月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2025年2月15日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 服部文さん(仕事と治療の両立支援ネットーブリッジ代表理事)
講座: 「社会と折り合い納得して生きるための両立支援」
冬の寒さに耐え忍ぶ日々を過ごしていたら、いつしか2月も半分が過ぎ陽気な日も訪れるようになり、春の足音が聞こえてくるようになりました。温かくなるのは嬉しいですが、花粉症に苦しむ方々は憂鬱に感じられることでしょう。
2025年2月度のがん教育カフェは(2/15)に開催され、全国各地から30名近い方々がオンラインで集いました。この日の講演者は、名古屋を拠点に活動する仕事と治療の両立支援ネットーブリッジで代表理事を務める服部文さんでした。ちなみにブリッジは、医療と労働の連携に加え、地域リソースの繋がりで両立支援を目的に活動する団体です。
• https://bridge-nagoya.jp/about-us/
かつてがんを罹患したら人生が終るように思われていましたが、治療技術が日進月歩の勢いで高度化したことにより、がん患者に希望をもたらしてくれました。治療中だからといって入院したり自宅で療養したりすることもなく、働き方を調整して治療と仕事を両立することも珍しくなくなりました。……そんな折に浮上した高額医療費自己負担額引き上げ問題は、がんや重篤な病気を患い治療を続けている方々にとって死活問題となっていることでしょう。
がん治療を続けながら働く方の実例をあげ、どのように支援を行ったかを具体的に示した内容は、がん闘病中の方々が多いだけに大変参考になりました。(まとめると次の通りでした。)
〇人は生存するだけでなく、社会に生きる実感や手ごたえを求める存在。
〇自分自身を最大限に活かすことに対する覚悟と勇気が必要(どう働けるのかをしっかり言語化することが必要)。
〇多様性を包摂する社会の実施。
繰り返しになりますが、医療技術の目まぐるしい進歩のおかげで幸いにもがんになっても治癒率が高くなり、長く生きることも可能になりました。変わらなければならないのは「がん」という病気への偏見なのかもしれません。
人生百年時代、病気と無縁の方はおそらく皆無です。両立支援は、双方向のコミュニケーションが重要なのは言うまでもありません。そして、「多様性を包摂する社会」のためには、子どもだけではなく大人へのがん教育が必要だという思いを改めて持ちました。
※ 次回は、2025年3月15(土)16時~17時開催です。
Vol.8 【がんという病気で考える社会】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは、既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2025年1月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2025年1月18日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 松岡宏さん(藤田医科大学医学部教授)
講座: 「わかりやすいがんの知識」
多くの方々が年明け(1/6)から仕事始めとなり、正月モードから日常へとスイッチを切り替えられたことと思います。昨年のお正月に「令和6年能登半島地震」が発生し甚大な被害がでた記憶が新しいこともあり、(1/13)夜、宮崎県で震度5弱の地震が発生し、すぐに「南海トラフ地震臨時情報」が」発表された時は緊張感をもった時間を過ごされたことでしょう。地震大国に住んでいる以上、引き続き、日ごろからの警戒と備えが必要なのは言うまでもありません。
2025年最初のがん教育カフェは(1/18)に開催され、全国から30名近い方々がオンラインで集いました。この日の講演者は、藤田医科大学医学部教授でがん教育外部講師としても活動する松岡宏先生。医療者の立場から、がんとは?/手に入れられる情報とは?/標準治療とは?/ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とSDM(シェアード・デシジョン・メーキング)等についてわかりやすく話されました。
ところで、解剖学者の養老孟司さんは昨年5月、がんに罹患したことがわかり現在は抗がん剤の治療中です。病院嫌いの養老先生が抗がん剤治療を選択したことが広く取り上げられているようです。がんは2人に1人がかかる病気ですから、著名人だから罹患しないということはありません。がん患者当事者である著名な方々が発信される闘病の記録は参考になり、同じような境遇にいる方々の支えとなることでしょう。
病気になると標準治療をしていても不安になり、溢れる情報に惑わされて心を乱されたりすることもあります。それだけに、直にがん治療に携わる医療従事者からお話をきくと安心感を覚えるものです。
日本人の死亡原因の首位をしめる病気だけに、当事者だけでなく社会全体ががんについての正しい知識をきちんと理解することが求められます。残念ながら松岡先生の話は1時間という短い時間内では語りつくせない内容でしたので、続きを別の機会に設けることとなりました。
※ 次回は、2025年2月15(土)16時~17時開催です。
Vol.7 【戻るべき場所があると強くなれる】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは、既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2024年12月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2024年12月21日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 柴田景子さん(がん当事者/ガンピアサポーター)
講座: 「学校で伝える私のがんの話」
2024年最後のがん教育カフェは、今年も残すところ僅かとなった寒さ厳しい12/21に開催され、誰もが忙しい時期でしたが全国から30名をこえる方々がオンラインで集いました。この日は、三重県桑名市在住、がん患者でがん教育外部講師としても活動する柴田景子さんが、自身のがん体験を通して思考を重ねたどり着いた生き方を中心に話しました。
柴田さんががんに罹患したのは、配偶者は海外赴任中、三重県で3人の子どもの世話に明け暮れていた時……告知をうけた方が経験するように柴田さんも「がん」という響きに負けそうになり気持ちが沈んでしまいました。そんなある日、マンガばかりよんでいた息子さんから「スラムダンク」を例にとり「諦めたら試合終了!」と力強い励ましの言葉をもらい、時を同じくして職場の上司からも温かく優しい言葉をもらい、がんと向きあう決心をされたそうです。
……身体の中にがん細胞がいても、自分の戻るべき場所ある。そう思うだけで人は強くなれる……という思いが強くなっていきました。
もちろん、何気なく心ない言葉をかける人もいて傷ついたこともある。その時々で思考を重ね、気持ちの棚卸しをすることで、広い視野をもつことができたそうです。
そして、自身の人生におこったことをなかった事にするべきではないと考え、同じような境遇にいる方々に役に立てればと闘病の日々をブログで発信するようになり、さらにがん教育外部講師の活動に参加し、現在に至っています。
柴田さんの自分史上、がん罹患・闘病体験は大事件だったはずですが、がんとの関わりだけが人生の全てではありません。病気や社会と闘い、傷つきながらも考えぬいて、立ち止まらずに前へ進んでゆく強さ、しなやかさ。自分の人生をリメイクしながら生き直していく姿勢、ストレートな思いが伝わるお話でした。
来年も引き続きよろしくお付き合いください。良いお年をお迎えくださいませ。
※ 次回は、2025年1月18(土)16時~17時開催です。