Vol.8 【がんという病気で考える社会】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは、既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2025年1月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2025年1月18日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 松岡宏さん(藤田医科大学医学部教授)
講座: 「わかりやすいがんの知識」
多くの方々が年明け(1/6)から仕事始めとなり、正月モードから日常へとスイッチを切り替えられたことと思います。昨年のお正月に「令和6年能登半島地震」が発生し甚大な被害がでた記憶が新しいこともあり、(1/13)夜、宮崎県で震度5弱の地震が発生し、すぐに「南海トラフ地震臨時情報」が」発表された時は緊張感をもった時間を過ごされたことでしょう。地震大国に住んでいる以上、引き続き、日ごろからの警戒と備えが必要なのは言うまでもありません。
2025年最初のがん教育カフェは(1/18)に開催され、全国から30名近い方々がオンラインで集いました。この日の講演者は、藤田医科大学医学部教授でがん教育外部講師としても活動する松岡宏先生。医療者の立場から、がんとは?/手に入れられる情報とは?/標準治療とは?/ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とSDM(シェアード・デシジョン・メーキング)等についてわかりやすく話されました。
ところで、解剖学者の養老孟司さんは昨年5月、がんに罹患したことがわかり現在は抗がん剤の治療中です。病院嫌いの養老先生が抗がん剤治療を選択したことが広く取り上げられているようです。がんは2人に1人がかかる病気ですから、著名人だから罹患しないということはありません。がん患者当事者である著名な方々が発信される闘病の記録は参考になり、同じような境遇にいる方々の支えとなることでしょう。
病気になると標準治療をしていても不安になり、溢れる情報に惑わされて心を乱されたりすることもあります。それだけに、直にがん治療に携わる医療従事者からお話をきくと安心感を覚えるものです。
日本人の死亡原因の首位をしめる病気だけに、当事者だけでなく社会全体ががんについての正しい知識をきちんと理解することが求められます。残念ながら松岡先生の話は1時間という短い時間内では語りつくせない内容でしたので、続きを別の機会に設けることとなりました。
※ 次回は、2025年2月15(土)16時~17時開催です。