一般社団法人がん哲学外来

コラム:哲学で考えるがん教育カフェ

文責・桑島まさき/監修・宮原富士子

Vol.6 【私のいのちの使い方】

一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは、既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。      

2024年11月開催のがん教育カフェは次の通りでした。

〇2024年11月2日(土) 16時~17時(WEB開催)

 講師: 小口浩美さん(LINKOS共同代表/がんサポートおむすび代表)
             
 講座: 「学校で伝える私のがんの話」

 10月も夏日になる日があったため半袖服や扇風機をしまうことができませんでしたが、秋を楽しむ余裕もなく、今度は寒く乾燥の季節となりそうですね。日本が誇るプロ野球の大谷選手が所属するドジャースが優勝をはたし日本は歓喜にわきました。
 11月度のがん教育カフェは、三連休の初日、日本は全国的に雨となり、九州地方には線状降水帯が発生する日でした。この日は、がん教育を推進する一般社団法人LINKOSのメンバーで共同代表でもある小口浩美さんが、がん教育外部講師として学校で話す内容について話してくれました。
 
 2015年にがんを発症した小口さんは闘病を続け、現在はフリーランスのテレビディレクターとして忙しく働いています。告知をうけた時、がん治療にかかるお金や病気のことよりも、なにより自分という存在がこの世から消えてなくなることが辛いと感じたと語ります。いきなり「がん患者」となった現実をなかなか受け入れられずにいた時、故・日野原重明先生が全国の小学校で行っていた「命の授業」で語られていた言葉「命とは君たちが持っている時間」に心を動かされ、自分の“いのちの使い方”が定まり現在の活動へと繋がりました。

 がんという病気について不慣れな学校の子どもたちに対しては、がんになったことは誰のせいでもない、治る人もいれば治らない人もいる、見守ってくれる人がいる……といったことを伝え、いのちについて一緒に考えるスタイルをとるように心がけている。そして、心と身体のサインに気を付けるように伝えているとのことでした。
 全国からオンライン参加した人は33名の中からは、がんになっても“生き方次第”。どれほどいのちを輝かせることができるかが大事/医療の世界では不確実なことがたくさんあることを、子どもたちに理解して欲しい、といった意見がありました。
 
 今年も残すところわずかとなりました。自分が持っている時間は有意義に使いたいですね!

※ 次回は、12月21(土)16時~17時開催です。

〈トップページに戻る〉