一般社団法人がん哲学外来

コラム:哲学で考えるがん教育カフェ

文責・桑島まさき/監修・宮原富士子

Vol.4 【日常に潜むアンコンシャスバイアスを壊すことが役目】

一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは、既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。      

2024年9月開催のがん教育カフェは次の通りでした。

〇2024年9月14日(土) 16時~17時(WEB開催)

 講師: 久田邦博さん(しあわせです感謝グループ代表他)
             
 講座: 「私が考えるがんサバイバー発信」

 季節のせめぎあいの中、9月9日の週はずっと自民党総裁選、立憲民主党代表選に立候補した方々の自己アピール週間でしたね。短い時間で自分の主張を、明確かつ聞く者の心を動かす話ができた方が選ばれることでしょう。
 9月度のがん教育カフェは、がん教育外部講師として人前で話す機会が多い参加者のために、「しあわせです感謝グループ」代表/薬剤師/研修プランナー/無料オンラインがんサポ喫茶「止まり木」店主など多くの肩書をもつ久田邦博さんが、発信のコツを教えてくれました。

久田さんががん患者となったのは2001年38歳の時、妻と4人の息子の父親で、製薬会社に勤務していました。働きざかりで、公私ともに責任の重い立場にいた時のことです。がんと告知された患者が辿るプロセスは、枯れる時期→根を張る時期→新芽が出る時期、とご自身が語るとおり告知された当時はかなり落ち込んだそうです。
しかし、家長として養うべく家族がいる……思いを新たにし、所属していた会社で研修部門に異動し、持ち前の発想力とガッツでがん治療と平行して仕事をし、がんサバイバーとしてできる活動を続けました。

気が付くと発病から23年の月日が経ち、現在は60歳をこえる年齢となりました。自身の活動を通して思うのは、辛い治療の時期があるものの、がん患者という理由だけで特別扱いをしないで欲しいという思い……自分と周囲のアンコンシャスバイアス(無意識の偏見・思い込み)を壊すことががんサバイバーの自分ができることと語ります。
人前で話す機会が多いだけに、実に流暢な語りで簡潔にまとまった中身の濃い内容でした。話し方のコツとしては、感情に支配されないように気を付け、話す内容や量などを事前に準備し、基本2回はリハーサルをしてからのぞんでいるそうです。
がんに罹患しても人生が変わることはないし、そうなってはいけない、ということを示してくれる有意義な時間でした。

※ 次回は、10月19日(土)16時~17時開催です。

〈トップページに戻る〉