一般社団法人がん哲学外来

コラム:哲学で考えるがん教育カフェ

文責・桑島まさき/監修・宮原富士子

Vol.3【がんと診断されても動揺しない世の中の実現】

一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは、既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。      

2024年8月開催のがん教育カフェは次の通りでした。

〇2024年8月10日(土) 16時~17時(WEB開催)

 講師: 進藤丈さん(大垣在宅クリニック医師)
             
 講座: 「がん教育の授業で大切にしたいこと、気をつけること」

 岐阜県大垣市で在宅クリニック医師として働く進藤さんは、がん教育外部講師として子どもたちにがん教育活動を展開されています。この日は、がん教育の授業で気をつけていること、大切にしていることなどについて話されました。活動拠点である岐阜県のがん教育モデル、西濃地域における取り組み、がん教育外部講師派遣システムなど、限られた時間内での幅広い情報は参考になることばかりでした。
進藤さんが学校で子どもたちにがん教育をする際には、とにかく常に子どもを中心にわかりやすく話をすること、医療者・学校の先生・がん患者さんそれぞれの得意分野を共有すること、を心がけているということでした。
そして、治療が苦しく生きていくのが辛いなら勇気をもって「助けて!」と声をあげて欲しい、がんと診断されても動揺せず生きて欲しい。そういう世の中にしたいという思いを抱いて活動している、と声に力をこめて話されました。

この日の2日前、宮崎県日向灘を震源とする地震がおこり、南海トラフ大地震想定域のため注意報がだされ日本列島に緊張がはしりました。頻繁に地震がおこっているとはいえ不安を覚えたことと思います。そんな中、全国津々浦々から参加者が集い想いを共有しました。
年々異常さを増す酷暑、地震、大雨、台風……耐え難く苦しい夏ですが、地震大国に住む以上、早いうちから正しい知識を学び、地震がおきても動じず身を守る行動を身につけることが必要です。
2人に1人ががんに罹患する現在、とても身近な病気になったとはいえ、いざ罹患すると「まさか自分が!」「何故、自分が!?」と思う方は少なくないようです。早いうちからがんについて学んでいたらどうでしょうか……? 
がん告知を受けても動揺しないような啓発を充実させる社会の構築をめざす活動に期待しています。

※ 次回は、9月14日(土)16時~17時開催です。

〈トップページに戻る〉