Vol.12 【医療の現場における、対話の大切さ・難しさ】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「がん哲学の視点からのがん教育」(「哲学で考えるがん教育カフェ」改称)を毎月開催しています。カフェは既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2025年5月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2025年5月10日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 北郷秀樹さん(がん治療相談専門家)
講座: 「意思決定とは ―対話によって適切な治療選択が生まれる―」
GWが終わり、ほとんどの方が非日常から日常へと戻られたことと思います。
関東地方は花粉症の心配はほぼなくなりましたが、ピークを過ぎたと思われた黄砂の飛来があり5月一杯注意が必要だと発表されました。カフェが開催された5/10は<春の嵐>が予想されましたが、幸いにも首都圏はたいしたことはなかったものの、近年の異常気象を思うと不安を覚えた方は少なくないでしょう。
そして5月は紫外線がたいへん強い時期です。既にあちこちで夏日が記録されておりますため、夏本番の猛暑に備えて暑熱順化対策も必要です。
連休明けの(5/10)に開催された5月度のがん教育カフェ、この日の講演者はがん治療相談家として40年近く活動を続ける北郷秀樹(ほんごう ひでき)さんで、がん治療における医療者と患者の対話の重要性について話されました。
がん教育カフェ(オンライン)に集うメンバーは、医師、薬剤師、看護師などの医療者がほとんどで、その他としてがん当事者やその家族です。今回お話しいただく北郷さんは、医師でも薬剤師でもがん当事者でもありませんが、がん治療に長く関与する<がんのエキスパートアドバイザー>です。
長い闘病を強いられるがんのような病気に罹患すると、言うまでもなく医療従事者(特に主治医)との良好な信頼関係が治療経過に大きく左右しますので、主治医と患者双方の円滑な対話による治療が求められます。この問題がうまくいかないと、ストレスフルな闘病となります。
本講演では、共同意思決定の環境づくりとして、「語る力」と「聞く力」の重要性について説明されました。治療を受ける側、施す側、どちらにとっても大事な問題だけに、具体的にお話しいただく機会を持つべく、あと数回ご登場いただく予定です。
※ 次回は、2025年6月7日(土)16時~17時開催です。
Vol.11 【何かを始めるのに、遅いということはない!】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「がん哲学の視点からのがん教育」(「哲学で考えるがん教育カフェ」改称)を毎月開催しています。カフェは既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2025年4月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2025年4月5日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 大島直也さん(大島治療院鍼灸師/スポーツトレーナー/肺がん当事者)
講座: 「がんサバイバーが教えるキャリア教育」
4月から新入社員となった方々は、最初の土曜日(?)が絶好の花見日和となり、ポカポカ陽気もあいまってリフレッシュできたのではないでしょうか?
がん哲学外来が企画運営している「哲学で考えるがん教育カフェ」は、「がん哲学の視点からのがん教育」と改称し、引き続き新鮮な情報を発信していきます。
新年度最初の講演者は、2024年7月にも登場いただいた大島直也さんでした。
※Vol.2「現在できることを遠慮なく頑張って生きる」
(講座名/学校で伝える私のがんの話)
https://gantetsugaku.org/cafecolumn/page/3/
昨年のお話では、「現在できることを遠慮なく頑張って生きる」というタイトル通り、がん治療をしつつ家族、仕事、がん教育外部講師などパワー溢れる日々を過ごされていることを報告していただきましたが、今回はキャリア教育としてのがん教育についてお話いただきました。
「キャリア教育」とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通してキャリア発達を促す教育」(経済産業省HP)とあります。
一般的にがんに罹患すると戸惑い、無気力になったり絶望的になったり、死を考えてしまう人もみられますが、がん患者さんにもフツーの日常(生活)があり、人生は続きます……。がん教育とキャリア教育を結びつけて話す大島さんはがん当事者。普段意識していることは、人に興味をもつことと言います。
そして、
何かを始めるのに遅いということはない。
やりたいことは全部やろうという気持ちを持続させることが大事。
心のとまどいの先に、必ず道がある。
というパワーあふれるメッセージは、がん当事者だけでなく多くの方々の励みとなることでしょう。ポジティブさが十分に伝わるお話でした。
※ 次回は、2025年5月10日(土)16時~17時開催です。
Vol.10【曖昧なことは曖昧に・・・】
一般社団法人がん哲学外来(通称「がん哲学外来」)は、がん教育の学びを哲学で考える「哲学で考えるがん教育カフェ」を毎月開催しています。カフェは既に各地でがん教育に携わる方々にご参加いただき、参加者と共に話し合う場で、がん教育の重要性が問われる中、外部講師を育てサポートすることを目的としています。
2025年3月開催のがん教育カフェは次の通りでした。
〇2025年3月15日(土) 16時~17時(WEB開催)
講師: 大野美鈴さん(フリーランス看護師)
講座: 「がんで考える死生観」
寒暖差の激しい日がつづく3月ですが、新生活に向けて準備する方が少なくないことでしょう。物価高の影響で不動産物件や引っ越し料金の値上がりが顕著だとききます。そんな中、不要なモノを<捨てる>のではなく<活用する>ための買取システムが活況を呈しているようです。
2025年3月度のがん教育カフェは(3/15)に開催されました。この日の講演者は、名古屋で生まれ育ったベテラン看護師(現在はフリーランス看護師)の大野美鈴さんで、「がんで考える死生観」というテーマで話されました。大野さんは「街かど保健室」主宰者でもあります。
※街かど保健室 https://machikadohokenshitsu.jimdofree.com/
がん治療は時間もお金もかかりますが、心臓や脳系の病気と違い突然死することはほとんどない病気であることから、多くの医師たちが「がんは死に支度ができる病気」と口にしています。闘病は楽しいものではありませんが、時間的に余裕があるとこれまでのことやこれからのことに対応することができますから、その意味では悪くないといえるのではないでしょうか。そういう背景から「がん哲学外来」の存在をしりカフェに足を運ぶ人は多いことでしょう。
この日、大野さんはがん患者が多数いた大事な家族が、がんに罹患し、どう生きどのように死んでいったかについて話してくれました。印象に残ったのは、家族の中で最初にがんに罹患した方が現在ご存命ということでした。
がん哲学外来では、カフェにやってくる方々に、「がんになっても、がんで死ぬとは限らない」ということを繰り返し話します。何歳で、どんな風に逝くのか?……わかる人は誰もいません。人は「病気」ではなく「寿命」で死ぬのなら、曖昧なことは曖昧にして、くよくよ考えすぎないことが賢明だと思います。
人の数だけドラマがあり、生き方も逝き方もそれぞれ、それが正しいか正しくないか決められるものではありません。違いはあっても、誰もが、いい人生だったと思いながら旅立つことを希望されていることでしょう。
死生観について想う時間は、人生に深みを与えてくれることでしょう。