第59回 『何が重要なのかが明確になる』〜 『人生の良き邂逅』 〜
筆者は、2025年4月4日 定例の病理組織診断業務を行った。 それから 御茶ノ水の順天堂大学に寄った。 2024年10月に【東京医科歯科大学は、東京工業大学と統合し、東京科学大学】となった東京科学大学キャンパス内の満開の桜を眺めた。
今回、2022年1月19日 東京医科歯科大学名誉教授(2022年1月15日御逝去 享年94歳)春日孟先生の通夜に参列したのが鮮明に想い出された。 春日孟先生の若き日の写真、ご家族との穏やかな写真を拝見し、また、ご遺族のおもてなしに 大いに感動した。
想えば、筆者は、医学部を卒業して、癌研で研究をスタートした。 豊島区の大塚にあった癌研病理部での研修研究員時代、当時の病理部長:北川知行先生と所長:菅野晴夫先生(1925−2016)のお計らいで、春日孟先生にお世話になり、1984年、論文『肝癌症例におけるB型肝炎ウイルスDNAの組み込み頻度と肝癌発生におけるその評価』を提出して医学博士を取得させて頂いた。 貴重な人生の出会いであった。
そして、研究員となり、助成金『The Yamagiwa-Yoshida Memorial International Cancer Study Grant (UICC)』を得て留学(米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター)の機会が与えられた。 『何が重要なのかが明確になる』人生の良き邂逅となった。
今度、東久留米市にある自由学園が開講している『45歳以上のための学校』の『リビング アカデミー(LA)』の講座を依頼された。【春日孟先生の娘様も楽しみにしていらっしゃるようです。】との心温まる連絡を頂いた。 涙無くして語れない。
4月4日の午後、1950年創設された東久留米市のインターナショナル・スクール『クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン(Christian Academy in Japan, CAJ)』
の75周年記念に出席した。 CAJは、幼稚園から高校まで一貫教育授業は、すべて英語で行われ、アメリカ、日本、韓国、他20カ国以上の学生が約480名 在籍している。 Wifeは、小学校の校長を務めているので開会の挨拶をした(添付)。
会場は満席であった。 生徒の演奏、合唱、演劇には大いに感動した。
第58回『汝の義務を尽くせ』 〜 『純粋な自由』 〜
2025年3月28日、29日 『軽井沢<―>万座温泉日進館の旅』であった。 筆者にとっては、内村鑑三(1861-1930)と新渡戸稲造(1862-1933)の所縁のある軽井沢は、特別の思いがある。『石の教会 内村鑑三記念堂』(添付)で、内村鑑三の【成功の秘訣】(1926年)を拝読したものである。 第10条『人もし、全世界を得るとも、その霊魂を失わば、何の益あらんや。人生の目的は金銭を得るにあらず。品性を完成するにあり。』が、鮮明に甦る、今日この頃でもある。 まさに、『妥協のない純粋な自由』である。 札幌農学校の同級生である新渡戸稲造 (1862-1933)ともに、筆者にとって、この2人の傑物は、若き日からの人生の大いなる基軸である。
アメリカ、ドイツへ留学した新渡戸稲造は1891年メリー・エルキントン (1857-1938)と結婚し一緒に帰国した。 新渡戸稲造は、軽井沢へは1905年に、メリー夫人と共に訪れ別荘を設けて避暑生活を行っている。『明治初期は人口わずか500人だった信州の寒村が日本でも有数なリゾートになった理由がここにある』とも言われている。
新渡戸稲造は、1932年8月 『軽井沢夏季学校』で 中学校教員のために 愛読したカーライル(Thomas Carlyle :1975-1881)の『サーター・リサータス:衣装哲学』の5日間連続講義を行ったと 若き日に聞いたものである。 『“Do thy Duty, which lies nearest thee, which thou knowest to be a Duty”(汝の義務を尽くせ。 汝の最も近くにある義務を尽くせ、汝が義務と知られるものを尽くせ)』&『真に偉大なる人とは、青年と心を結べる人なり』(新渡戸稲造)の復習の時である。今年(2025年)は、新渡戸稲造が、軽井沢で在住(1905)して120年周年でもある。
3月28日、29日 群馬県の万座温泉日進館(標高1800メートル)での【『2025年メディカル・ヴィレッジ in 嬬恋村 がん哲学外来カフェin 万座』『樋野先生お誕生日お祝い会』】に赴いた。『万座温泉の旅=天空デーサービス』であった。 皆様の『英断と胆力』には、ただただ感服する。 将来、『天国でカフェを開くモデル』と繋がることであろう!
昼食後、万座温泉日進館の車で、軽井沢駅に向かった。 皆様と軽井沢駅のカフェでお茶を飲んだ。 そして、筆者はwifeと新幹線で帰京した。