一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第19回 『対話で支える』 〜 『苦痛に対する思いやり』 〜

2024年9月6日 病理組織診断業務を終え、『東久留米がん哲学外来・カフェ』担当の小林真弓氏の紹介で、成美教育文化会館での『ラジオ番組の録音』向かった。

【筆者が、病理医になった理由、『がん哲学』の造語の経緯、2008年1月 順天堂大学の病院の診察室で無料の『がん哲学外来』を始めた動機、また、2008年の10月、病院外で『がん哲学外来・カフェ』をスタートした目的】などなど、多数の質問があり、大変充実した時となった。

【病理組織診断は、『風貌を診て、心まで読む = 人生の根幹を追求する』でもある。 顕微鏡観察は、『がん哲学 = 癌細胞の病理と人間社会の病理 = 生物学と人間学』の原点である。 病理学者が『がん哲学外来』を創設出来たのは ここにあろう!『東久留米がん哲学外来・カフェ』は、インターナショナルスクール(CAJ)で2008年10月に開始する機会が与えられた。 前年(2007年)には、新渡戸稲造(1862-1933)著『武士道』、内村鑑三(1861-1930)著『代表的日本人』の読書会を始めた。

人生邂逅の3大法則 ~ 良き先生、良き友、良き読書 ~

『真理は円形にあらず、楕円形である。1個の中心の周囲に 描かるべきものにあらずして、2個の中心の周囲に 描かるべきものである。 人は何事によらず 円満と称して円形を要求するが、天然は 人の要求に応ぜずして 楕円形を採るはふしぎである。 患難の坩堝(るつぼ)の内に燃え尽くす火に 鍛えられて初めて 実得し得るものである。』(内村鑑三)。

『最も剛毅なる者は 最も柔和なる者であり、愛ある者は 勇敢なる者である』とは、『高き自由の精神』を持って医療に従事する者への普遍的な真理であろう。【他人の苦痛に対する思いやり】は、医学、医療の根本である。】

と答えた。 番組が楽しみである。 対談本が企画される予感がする。

9月7日午前は、早稲田大学での講座【ジャンル 人間の探求:がんと生きる哲学 医師との対話を通して『がん』と生きる方法を考える。】に赴く。 テキストは『なぜ、こんな目にあわなければならないのか 〜 がん病理学者が読む聖書「ヨブ記」 〜』(2023年10月15日 いのちのことば社発行)を使用する。 今回は【第1章:『突然の病や事故が、なぜふりかかるのか』】の箇所から音読しながら進める。

午後は、東京都立多摩南部地域病院 看護師長緩和ケア認定看護師 小磯雅美氏から【第100回多摩緩和ケア カンファレンス特別講演『対話で地域を支える』】(多摩市のリンクフォレストに於いて)を依頼された(添付)。

第18回 『小さなことに、大きな愛を込める』 〜 新しい自分の発見 〜

2024年8月31日【東村山がん哲学外来メディカル・カフェ 10周年記念会(東村山市市民ステーションサンパルネ;第2代目代表:阿部友香氏)に赴いた。 2014年8月に【東村山がん哲学外来メディカルカフェ】を開設された大弥佳寿子氏は、2023年11月28日に ご逝去された。 涙無くして語れない。

2020年10月13日【『樋野動物園』1周年記念誌 〜 『個性と多様性』 〜】が【阿部友香(🦊)、森尚子(🦍)、大弥佳寿子(🐑)、三国浩晃(🐅)】よって編集発行された(添付)。【『無邪気に、喜んで、小さなことに、大きな愛を込める 〜 新しい自分の発見 〜』】の実践であろう。『樋野動物園のテーマソング』制作も進められ、筆者は作詞した(下記)。 皆様の情熱、熱意、真摯な態度には、ただただ感服した。

『ほっとけ 気にするな』(作詞:樋野興夫)

1)ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
人生いばらの道されど宴会
全力を尽くして心の中でそっと心配する
にもかかわず、笑う
相手を責めるよりユーモアで包む
八方塞がりでも天は開いている
器を空っぽにすると新しい水で満たされる
人生とは、心の持ち方
ほっとけ、ほっとけ 気にするな!

2)ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
種を蒔く人になる
涙とともに種を蒔く人は人生の意味を知る
馬から下りて花を見る
一周遅れの先頭の責務
「解決」はできなくても「解消」はできる
人生に期待できなくなっても人生から期待されている
病気は人生の夏休み
ほっとけ、ほっとけ 気にするな!

3)ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
苦しみが品性を磨く
人生にはもしかするとこのときのためと思えることがある
あなたはそこにいるだけで価値がある存在
「余計なお節介」ではなく「偉大なるお節介」
視野の広さをもって 優雅にかつ力強く
範囲の拡がるにしたがって ますます強度に
一貫した生き方
ほっとけ、ほっとけ 気にするな!

〈トップページに戻る〉