一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第28回 『人生の眼』 〜 『広い視野 と 認識』 〜

2024年10月29日 国立ハンセン病療養所長島愛生園(岡山県)での『長島愛生園の医師であった神谷美恵子(1914-1979)記念がん哲学カフェ;愛カフェ』12周年に赴いた。 神谷美恵子は、前田多門(1884-1962)の娘で、前田多門は、内村鑑三(1861-1930)の主宰する「柏会」に属していた。 新渡戸稲造(1862-1933)は、神谷美恵子の両親の仲人でもあった。【『新渡戸稲造が『幼い 神谷美恵子』を膝に抱いてあやしている姿】が 今回、鮮明に蘇って来た。『新渡戸稲造・内村鑑三―>前田多門―>神谷美恵子』の流れである。

今回、東京から『神谷美恵子記念 がん哲学カフェ』に参加された方から『桃太郎』の像が送られて来た(添付)。『鬼ケ島遠征の物語』は、私は、子供時代、村のお寺の紙芝居でよく聞かされたものである。【桃太郎の器量と胆力:『桃太郎』が『犬・雉・猿』という性質の違った(世にいう犬猿の仲)伴をまとめあげたことを挙げ、世に処する人は『性質の異なった者を容れるだけの雅量』をもたなければならない と 新渡戸稲造は『世渡りの道』(1912年)で述べている。 とかく、競争の名の下に、実は個人感情で排斥をする自称リーダーヘの警鐘でもある。 ーー 激しく移り変わる混沌とした世界の中で『広い視野』と『確固とした現実認識』と『深遠な歴史意識』をもち、『なすべきことをなしたい』ものである。】《『われ21世紀の新渡戸とならん』(添付)》

ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller、1880-1968)は、3重苦(聴力、視力、言葉を失う)を背負いながらも、世界各地を歴訪し教育・福祉に尽くした。『ヘレン・ケラーは、2歳の時に高熱にかかり、聴力、視力、言葉を失い、話すことさえ出来なくなった。 両親から躾けを受けることの出来ない状態となり、家庭教師として派遣されてきたのが、当時20歳のアン・サリヴァン(1866 -1936)であった。

ヘレン・ケラーとサリヴァンの半生は『The Miracle Worker』(日本語『奇跡の人』)として映画化されている。 【英語の『「The Miracle Worker」には(何かに対して働きかけて奇跡を起こす人)といった意味があり、本来はサリヴァンのことを指す』とのことである。 ヘレン・ケラーが『人生の眼』を開かれたのは『いのちの言葉』との出会いである。 学びは、『I am only one, but still I am one. I cannot do everything, but still I can do something; And because I cannot do everything I will not refuse to do the something that I can do.『私は一人の人間に過ぎないが、一人の人間ではある。何もかもできるわけではないが、何かはできる。だから、何もかもはできなくても、できることをできないと拒みはしない』(ヘレン・ケラー)であった。】 まさに、自分の『役割と使命』の遂行である。

新渡戸稲造の下記の言葉の復学の日々である。

1) 間断なき努力は進歩の要件
2) 自分の力が人に役に立つと思うときは進んでやれ
3) 心がけにより 逆境も 順境とされる

第27回  『思いやる心』&『慈愛の心』 〜 『がん哲学外来』の真髄 〜

2024年10月23日、早朝 キャンデーズの『微笑がえし』を拝聴し、【上福岡メディカルカフェ】での講演『病むこと、老いること 対話と寄り添い』(ふじみ野市の上福岡教会)に参上した。 大塚の癌研時代、東武東上線に住んでいた朝霞駅、朝霞台駅、志木駅が懐かしく想い出された。【がん哲学外来は、『病気であっても、病人ではない』その人らしい生き方の探求をモットーに一般社団法人がん哲学外来の活動で、がんの患者さんのみならず、人々が互いに助け合い、励まし合いながら前に進もうとする働きです。今回開設2年を迎える記念として、提唱者の樋野興夫先生より講演していただきます。 講演の後、懇談の時間もあります。】と紹介されていた。

筆者の講演の前に、3曲【『里の秋』、『とこしえの愛』、『ただ感謝します』】を熱唱してくださったのが小野島みさ子様、演奏してくださったのが大野晴子様であった。 お二人とも【川越のぞみカフェ】で活躍されておられるとのことである。
大いに感激した。 筆者は、別室で、個人面談を行った。 大変有意義な充実した時であった。 主催者 佐藤紀子氏から、早速、【樋野先生 本日はお忙しい中、上福岡までお越しいただきまして、ありがとうございました。とても有意義で、励まされるお話で、その後の懇談会でも、活発に話し合うことができました。ありがとうございました。】との心温まるメールを頂いた。

10月24日、『柏がん哲学外来』(柏地域医療連携センター)に赴いた(添付)。3組の個人面談を行った。【がんの悩みを病院の外で心置きなく話がしたい。 『がん哲学外来』は、がん患者、経験者、ご家族の為の対話の場です。 『がん哲学外来』を提唱された樋野興夫先生と ゆっくり語り合ってみませんか?】と紹介されている

『がん哲学外来』は、【『患者さんに寄り添い、対話をを実践し、『相手を思いやる心』&『患者に対する慈愛の心』の姿勢を貫いて『純度の高い専門性と社会的包容力 〜 病気であっても、病人ではない 〜』社会構築を目指す】ものである。 終了後、スタッフと昼食の時を持った。

10月25日は、『がん哲学外来ピア・カフェ at 三鷹ネットワーク大学』に赴く(添付)。【患者やその家族が持つ心の痛みに寄り添い対話をすることで、言葉による処方をしている『がん哲学外来』。『がんであっても笑顔を取り戻し、人生を生きることが出来るように支援したい』との思い 今年度も、創始者である樋野興夫先生のお話をお聴きします。また、講演の後には、講演の感想や近況について自由に語り合うピア・カフェの時間もあります。ピアは仲間というぜひ、この機会に足をお運びください。】紹介されている。

人間は、自分では『希望のない状況』であると思ったとしても、『人生の方からは期待されている存在』であると実感する深い学びの時が与えられている。その時、その人らしいものが発動してくるであろう。『練られた品性と綽々たる余裕』は【『がん哲学外来ピア・カフェ at 三鷹ネットワーク大学』の真髄】である。『ビジョン』は人知・思いを超えて進展することを痛感する日々である。

 

〈トップページに戻る〉