一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第35回 『心の燈台』 〜 『考え深げな黙想 と 真摯な魂』 〜

2024年12月1日【『野に咲く花のように』フジテレビ系『裸の大将放浪記』(ダ•カーポ)】を拝聴しました。 夕方は、Wifeと,娘家族、息子家族とのバーベキューに赴いた。【バーニーズ・マウンテン・ドッグ】も参加した (添付)。 【バーニーズ・マウンテン・ドッグ】について、HPでは【バーニーズ・マウンテン・ドッグは、『気はやさしくて力持ち』といわれるように、存在感たっぷりの大型犬ながら、温和な性格です。 飼い主さんの気持ちを察して行動する、よきパートナーになってくれます。 一方で、昔からその賢さや観察力を生かして仕事をしてきたため、人から指示を受けなくても、その場の状況を自分で判断し行動することができる気質をもっています。】と紹介されている。 Wifeは、お菓子を作り持参した。

Wife、娘、息子の奥さん達とは、『カルタ大会』を行った. 2024年6月23日【クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン(Christian Academy in Japan:CAJ)】での『東久留米がん哲学外来・カフェ』(2008年スタート)に、今は亡き『前田こずえ』様が作成されたカルタ集(添付)を、ご主人が持参された。 そして、10月27日には、『カルタ大会』が開催された。 スタッフの皆様の真摯な姿勢には 大いに感動したもである。

2018年1月6日の『上毛カルタ大会』が鮮明に思い出された。【『こ』=心の燈台 内村鑑三(1861-1930)』、『へ』=平和の使徒 新島襄(1843-1890)』】は、若き日から、暗記し親しんだものである。【新島襄は、アメリカのアーモスト大学で、後に札幌農学校教頭となるウイリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark、1826-1886:『少年よ、大志を抱け』1887年札幌農学校のクラーク博士の言葉)から授業を受けた。 新島襄は、クラークにとっては最初の日本人学生であり、この縁でクラークは来日することとなった。 1872年、新島襄は、アメリカ訪問中の岩倉使節団と会う。 新島襄の語学力に目をつけた木戸孝允(1833-1877)は、通訳者として使節団に参加させた。 密航者として渡米した新島襄であったが、初代の駐米公使となった森有礼(1847-1889)によって正式な留学生として認可された。 勝海舟(1823-1899)とも出会っている。】『歴史が教えにやって来る』を実感する日々である。

思えば 筆者の人生は、小さな村での少年時代の原風景、学生時代の読書遍歴は【内村鑑三・新渡戸稲造(1862-1933)・南原繁(1889-1974)・矢内原忠雄(1893-1961)】である。 【国手とは『国を医する名手の意』、名医また医師の敬称とあり、『医師は直接、間接に、国家の命運を担うと思うべし』とのことである。 医師の地上的使命と同時に『日本の傷を医す者』(矢内原忠雄: 1945年12月23日の講演)が蘇った。 1860年代遣米使節団(勝海舟らがいた)が、ニューヨークのブロードウエイを行進した。 彼らの行進を見物した詩人ウォルター・ホイットマン(Walter Whitman:1819–1892)は、印象を『考え深げな黙想と真摯な魂と輝く目』と表現している。 この風貌こそ、現代に求められる『学者の風貌』でなかろうか。『時代を動かすリーダーの清々しい胆力』としての『人間の知恵と洞察とともに、自由にして勇気ある行動』(南原繁著の「新渡戸稲造先生」より)】の文章が思い出される今日この頃である。

第34回 『真の国際人』〜 幅の広さ & 弾力性に富む & 洞察と識見のひらめき 〜

2024年11月28日千葉県柏市 柏地域医療連携センターでの『柏がん哲学外来』(担当者;『がん哲学外来あびこカフェ』代表:中野綾子氏)に赴いた。スタッフの皆様とは昼食の時を持った。『勝海舟(1823-1899)・新島襄(1843–1890)・内村鑑三(1861-1930)・新渡戸稲造(1862-1933)・南原繁(1889-1974)・矢内原忠雄(1893-1961)』と『マッチ売りの少女』(1848年出版)の童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen 1805-1875)で、大いに話しが盛り上がった。 スタッフの皆様の『心温まるおもてなし』には、ただただ感謝である。

その後、【⽇中医学協会2024年度第2回広報委員会】にzoom参加した。 想えば、筆者は、北京大学で講演を依頼され、北京大学出版社から中国語訳が出版(2017年;添付)された。 昨年(2023年10月31日)は、【韓国のミョンジ(Myongji)大学での『第1回 メディカルカフェ in ソウル:樋野興夫博士招待』に赴いた。 今年(2024年10月17日)は、『1周年記念シンポジウム』が企画され、講演『がん哲学 と がん哲学外来 〜 真の国際人 〜』の機会が与えられた(添付)。

新渡戸稲造は国際連盟事務次長時代に、『知的協力委員会』を構成し知的対話を行った。 そのメンバー中には、当時の最高の頭脳を代表するアインシュタイン(1879年-1955)、キュリー夫人(1867-1934)もいたことは特記すべきことである。 今こそ 国際貢献として、『21世紀の知的協力委員会』の再興の時である。『他人の苦痛に対する思いやり』は、医学、医療の根本である。 Hope(希望)、Assistance(協力)、Support(支援)の頭文字=haveの3人称(has)=『持っている、身につけている、与えられている』の学びの日々である。

『医師の2つの使命』
(1)『学問的、科学的な責任』で、病気を直接治療する
(2)『人間的な責任』で、手をさしのべる。

『医療から見た社会維新の5ヶ条』
(1)『明晰な病理学的診断』
(2)『冷静な外科的処置』
(3)『知的な内科的診療』
(4)『人間力のある神経内科的ケア』
(5)『人間の身体に起こることは、人間社会でも起こる=がん哲学』

『真の国際人の3ヶ条』
(1)幅の広さ
(2)弾力性に富む
(3)洞察と識見のひらめき

【われ21世紀の新渡戸『日本海 (中国 & 韓国 & 日本) の懸け橋』とならん】の時代的到来ではなかろうか!

〈トップページに戻る〉