一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第44回 顔を合わせて 話し合う 〜 『がん哲学外来』 〜

2025年1月18日 新幹線で 神戸での講演【がん哲学外来第1回 Being Café 思いを語る場(野本亮一代表)】(救世軍神戸小隊:キリスト教会)に赴いた。 今年(2025年)は【阪神・淡路大震災(1995年1月17日5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害)、地下鉄サリン事件(1995年3月20日に日本の東京都で発生した同時多発テロ事件)】から30年が経つ。

新幹線の車内から『雪の富士山』を眺めた。『富士山』には特別な思いがある。 筆者が『富士山子』と言われるようになった由縁は、【96歳で亡くなった筆者の母(樋野壽子:1923年2月20日 〜 2019年6月3日)の、筆者の誕生の年(1954年)の元旦の夢が『富士山(3776m)』であり、筆者は、幼児の時から『富士山子』と母に励まされた】ものである。 まさに、『幼年時代のインプリンテイングは生涯に影響を与える』=『教育の原点』である!(添付)

そもそも筆者の名前は、息子を先の戦争でなくした祖父の樋野卓郎(1888-1972)が、家を継いだ末娘(母)の3人の子供(誉・誠・興夫)の末っ子の長男:筆者に『家を興す』の願いを込めて名付けたと、祖父の膝に抱かれて聞かされた幼年時代の想い出が鮮明に脳裏に蘇る。『興』は『国を興す 産業を興す 振興 興起 興隆 再興 復興』

そして、『われ Origin of fire:樋野興夫(ひの おきお=火のおきを!):たらん』(to be 出版 2005年)の発行が実現したものである。 筆者の故郷(島根県出雲市大社町鵜峠;添付)は、現在では、人口34名、空き家60%であり(添付)、 人間との会話(『臨床医』)ではなく、細胞との対話(『病理医』)を選んだものである。

1月19日(日)は、KBF(Kurume Bible Fellowship) in the CAJ(Christian Academy in Japan)に、CAJの小学校の校長を務めるWifeと出席した。『間もなくあなたに会いたいと思います。 そして顔を合わせて 話し合いましょう。』(ヨハネの手紙第3  14節) の復学の時となった。 これが、今の『がん哲学 & がん哲学外来』に繋がったものである。

落合川で泳ぐ鴨と鯉を観ながら帰宅した。

第43回 『器量』&『度量』&『冷静』 〜 人のあるべき姿 〜

2025年1月14日 ひばりヶ丘駅―>御茶ノ水駅―>に向かった。 順天堂大学に寄り、御茶ノ水駅―>経堂駅から恵泉女学園の学園学校会議に出席した。 今年(2025年)は【阪神・淡路大震災(1995年1月17日5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害)、地下鉄サリン事件(1995年3月20日に日本の東京都で発生した同時多発テロ事件)】から30年が経つ。『30年』という時間の静思の時となった。

新渡戸稲造(1862-1933)の生誕日9月1日を記念して、第2回『30年後の医療の姿を考える会』シンポジウムを記録した『メディカルタウンの地方(ぢがた)学』(30年後の医療の姿を考える会編、to be出版)が2008年9月1日に発行された。

想えば、読売新聞(2009年2月16日)に下記が掲載されたものである。

【『30年後の医療の姿を考える会』の発足3周年を記念するシンポジウムが、今月8日に都内で開かれた。 医師、看護師、福祉関係者など様々な立場の人が日本の医療の問題点を語り合い、あるべき将来像を探る。 そういう会だ。なぜ『30年後』なのか。 この会の発案者である順天堂大医学部教授、樋野興夫さんによれば、ひとつには、がん研究者としての常日頃の実感があるという。 がんの始まりは1個の細胞の小さな遺伝子変異だが、そこからおおむね30年かかって大きくなる。 人の営みも然(しか)り。 若い時からがん研究に打ち込み、この頃やっと自分が一人前になったと思えるという樋野さんは、人が何かを成すにも30年の歳月を要すると確信しているのだそうだ。 がん細胞に例えての説明にうなずく人もそうでない人も、息の長い不断の努力の大切さを疑いはしないだろう。 樋野さんの話は同時に、問題の萌芽(ほうが)を見過ごすと 後に大きく育つという警告でもある。】

また、日本学術会議の機関誌『学術の動向』(2001年1月号)に『癌哲学への道 〜時と方法 〜』を書いたものである。【勝海舟(1823-1899年)の『器量』〜 目覚めよ!〜、清水次郎長(1820-1893)の『度量』〜 あるべき姿いでよ!〜 新渡戸稲造の『国際性』〜 具眼の士いでよ 〜】とあるが、ますますその必要性が出てきていると言えよう。『愛と信頼=真の人の道』を導くのが、まさに『深くて簡明、重くて軽妙、情熱的で冷静』で、『生まれて来た以上は、生きねばならぬ』(夏目漱石:1867-1916)が、今回、鮮明に思いだされた。

〈トップページに戻る〉