一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第20回 『人生の邂逅の流れ』〜 思いを超えて進展する 〜

2024年9月11日 新渡戸稲造(1862-1933)記念センターから順天堂大学に寄り、帰宅し、【南原繁(1889-1974)研究会 Zoom 南原繁研究企画委員会】に出席した。

昨年(2023年)11月3日(文化の日、学士会館に於いて)の記録本【第20回南原繁シンポジウムの『政治と宗教――南原繁再考(その一)――』】(編集 南原繁研究会 編集責任者 樋野興夫 発行所 横濱大氣堂)が送られてきた。

2024年10月19日(土)東京大学ホームカミングデイ(対面・オンラインハイブリッド開催)で、【南原繁セミナー:『南原繁が問いかけるもの』(東京大学本郷キャンパス法文1号館3階)】が予定されている(添付)。

南原繁は、内村鑑三(1861-1930)と新渡戸稲造から大きな影響を受けた。 私は、南原繁が東大総長時代の法学部と医学部の学生であった二人の恩師から、南原繁の風貌、人となりを直接うかがうことが出来た。 南原繁は、『高度な専門知識と幅広い教養』を兼ね備え『視野狭窄にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む
具眼の士』と教わったものである。

私は、2004年にスタートした南原繁研究会【初代代表:鴨下重彦先生(1934-2011)、東京大学名誉教授、国立国際医療センター名誉総長)、第2代代表:加藤節先生(成蹊大学名誉教授)】の3代目の代表を 2019年南原繁生誕130周年を祝し仰せつかった。 今年(2024年)は、『南原繁研究会創立20周年 & 南原繁没後50周年』でもある。

9月12日 恵泉女学園大学(多摩)の卒業式に出席した。 学生の真摯な姿には、大いに感動した。【『人生の邂逅の流れ』は人知・思いを超えて進展する】ことを痛感する日々でもある。

第19回 『対話で支える』 〜 『苦痛に対する思いやり』 〜

2024年9月6日 病理組織診断業務を終え、『東久留米がん哲学外来・カフェ』担当の小林真弓氏の紹介で、成美教育文化会館での『ラジオ番組の録音』向かった。

【筆者が、病理医になった理由、『がん哲学』の造語の経緯、2008年1月 順天堂大学の病院の診察室で無料の『がん哲学外来』を始めた動機、また、2008年の10月、病院外で『がん哲学外来・カフェ』をスタートした目的】などなど、多数の質問があり、大変充実した時となった。

【病理組織診断は、『風貌を診て、心まで読む = 人生の根幹を追求する』でもある。 顕微鏡観察は、『がん哲学 = 癌細胞の病理と人間社会の病理 = 生物学と人間学』の原点である。 病理学者が『がん哲学外来』を創設出来たのは ここにあろう!『東久留米がん哲学外来・カフェ』は、インターナショナルスクール(CAJ)で2008年10月に開始する機会が与えられた。 前年(2007年)には、新渡戸稲造(1862-1933)著『武士道』、内村鑑三(1861-1930)著『代表的日本人』の読書会を始めた。

人生邂逅の3大法則 ~ 良き先生、良き友、良き読書 ~

『真理は円形にあらず、楕円形である。1個の中心の周囲に 描かるべきものにあらずして、2個の中心の周囲に 描かるべきものである。 人は何事によらず 円満と称して円形を要求するが、天然は 人の要求に応ぜずして 楕円形を採るはふしぎである。 患難の坩堝(るつぼ)の内に燃え尽くす火に 鍛えられて初めて 実得し得るものである。』(内村鑑三)。

『最も剛毅なる者は 最も柔和なる者であり、愛ある者は 勇敢なる者である』とは、『高き自由の精神』を持って医療に従事する者への普遍的な真理であろう。【他人の苦痛に対する思いやり】は、医学、医療の根本である。】

と答えた。 番組が楽しみである。 対談本が企画される予感がする。

9月7日午前は、早稲田大学での講座【ジャンル 人間の探求:がんと生きる哲学 医師との対話を通して『がん』と生きる方法を考える。】に赴く。 テキストは『なぜ、こんな目にあわなければならないのか 〜 がん病理学者が読む聖書「ヨブ記」 〜』(2023年10月15日 いのちのことば社発行)を使用する。 今回は【第1章:『突然の病や事故が、なぜふりかかるのか』】の箇所から音読しながら進める。

午後は、東京都立多摩南部地域病院 看護師長緩和ケア認定看護師 小磯雅美氏から【第100回多摩緩和ケア カンファレンス特別講演『対話で地域を支える』】(多摩市のリンクフォレストに於いて)を依頼された(添付)。

〈トップページに戻る〉