第14回 『考え深げな黙想 & 真摯な魂 & 輝く目』 〜 『医療職、介護職の風貌』 〜
2024年8月5日『勝海舟記念下町(浅草)がん哲学外来メディカルCafé』(主宰:宮原富士子氏)(台東区浅草3-25-10 ハレ・アサクサ 201号室)に出席した。 大いに話が盛り上がり、熱意に満ちたスタッフの『気概と胆力』には、大いに感服した。
勝海舟(1823-1899)と言えば江戸城の無血開城、咸臨丸での太平洋横断などで知られている。まさに、『勝海舟記念下町(浅草)がん哲学外来 in medical café』は、まさに、【『医療の幕末』から『医療の維新』への時代に向けての『事前の舵取り』】で、『勝海舟の医療維新の原点回帰』であろう!
1860年代遣米使節団(勝海舟らがいた)が、ニューヨークのブロードウエイを行進した。 彼らの行進を見物した詩人ホイットマン(Walter Whitman 1819-1892)は、『印象を 考え深げな黙想と真摯な魂と輝く目』と表現している。 この風貌こそ、現代に求められる『医療職、介護職の風貌』ではなかろうか!
8月7日【『東京都立多摩南部地域病院』看護師長 小磯雅美氏、緩和ケア科部長 奥山隆二先生、患者・地域サポートセンター 患者支援グループ 主任 横溝真理子氏】と東久留米のジョナサンで面談した。 9月7日に、『多摩地域の医療職、介護職』を対象に『多摩緩和ケアカンファレンス開催100回・多摩南部地域緩和ケア病棟開棟11周年 記念講演会』(主催:東京都立多摩南部地域病院)(会場:多摩市のリンクフォレスト)を企画される。 テーマは『対話で地域を支える』とのことである。
8月8日『ハルメクpetit』(2024年9月号)が送られて来た。【2022年8月号『ハルメク』の内容:こころのはなし 医学博士・樋野興夫さんと考える『病気との向き合い方』】の再掲載とのことである。 また、『漫画 幸せなら手をたたこう 誕生物語』を監修されている『幸せなら手をたたこう』作詞家の元恵泉女学園大学学長:木村利人先生から『漫画 幸せなら手をたたこう 誕生物語』(西岡由香 著作)が送られて来た。 ただただ感謝である。
8月11日は、ドキュメンタリー映画『新渡戸の夢 〜 学ぶことは生きる証 〜』(野澤和之監督 新渡戸の夢映画製作委員会)の上映会が、『大泉学園ゆめりあホール』(西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩1分)で、企画されるとのことである。 筆者にとっては【がんと生きる言葉の処方箋】に続いて2作目である。
『ビジョンは人知・思いを超えて進展する』を痛感する日々である。
第13回 時代を超えた教育 ~『耐え忍ぶ』&『前へ進む』~
2024年8月3日 横山郁子先生主催の【10周年記念講演『第55回がん哲学学校 in 神戸 メデイカル・カフェ』】(神戸薬科大学 地域連携サテライトセンター に於いて)(添付)に赴いた。 多数の参加者であった。 私は、第1部で、講演【時代を超えた教育 ~ 『耐え忍ぶ』&『前へ進む』 ~】の機会が与えられた。 会場から多数の質問が寄せられた。 第2部は【メディカル・カフェ 】であった。 私は、別室で6組の個人面談を行なった。
今回、『10周年記念誌』が製本されることが決定された。 また、参加されていた医療者の方は、尼崎の病院でも『がん哲学外来・カフェ』を開設されたいようである。皆様の『速効性と英断』には、ただただ感服した。
私が迷い子にならないように、住吉駅には、神戸薬科大学の学生が出迎えて、帰りも送って頂いた。 スタッフの皆様の『心温まるおもてなし』には、大いに感動した。 卒業後は、医療者として『賢明な寛容性』を持って 現場で勤務されることであろう! まさに、『がん哲学外来・カフェ』は、学生にとって【時代を超えた教育 ~『耐え忍ぶ』&『前へ進む』~】の学習の場となろう!
今回は、大変貴重な『東京駅―>新大阪駅―>住吉駅の旅』となった。