一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第21回 『器量の持ち主』〜 『持っている、身につけている、与えられている』 〜

2024年9月16日(月・祝)『2024年度 第7回 21世紀のエステル会シンポジウム』(白鷺教会に於いて)に出席した。 友納靖史牧師(常盤台バプテスト教会)の講演【人の痛みに聴き、寄り添えますように ~ 全人的なケア(スピリチュアルペイン)〜)について】は、大変勉強になった。Hope(希望)、Assistance(協力)、Support(支援)の頭文字=haveの3人称(has)=『持っている、身につけている、与えられている』の学びの日々である。

講演後、対談では【教会でメディカルカフェをやる意味は?・樋野先生の著書を拝読しています。 先生方は、違和感を抱く人々に合ったらどうお話しなさいますか。 これだけは言いたいということがあれば教えてください。】などなどの質問も頂いた。 グループトークの後、筆者は、総括の機会が与えられた。

【『樋野動物園』の『春風のようなゴリラ🦍』(目白がん哲学外来カフェ代表 森尚子氏)】から、『現代的意義』の心温まる、励ましのポスターを頂いた(添付)。【『情熱、熱意、真摯な態度』&『無邪気に、喜んで、小さなことに、大きな愛を込める』&『役割意識と使命感』の実践者】でもある。

また、『器量の持ち主』でもある。『器量』といえば、『挑太郎』を思い出す。 鬼ケ島遠征の物語は、子供時代、村のお寺の紙芝居で よく聞かされたものである。『挑太郎』は『犬・雉・猿』という性質の違った伴を まとめあげたと学んだ。【世に処する人は『性質の異なった者を 容れるだけの雅量』を もたなければならない】と新渡戸稲造(1862-1933)は『世渡りの道』(1912年)で述べている。

『時代を動かすリーダーの清々しい胆力』としての『人間の知恵と洞察とともに、自由にして勇気ある行動』(南原繁(1889-1974)著の『新渡戸稲造先生』より)という文章が思い出される今日この頃である。 一見「理解不能モード」である複雑な現代社会・混沌の中での『一筋の光』を感ずる日々である。


第20回 『人生の邂逅の流れ』〜 思いを超えて進展する 〜

2024年9月11日 新渡戸稲造(1862-1933)記念センターから順天堂大学に寄り、帰宅し、【南原繁(1889-1974)研究会 Zoom 南原繁研究企画委員会】に出席した。

昨年(2023年)11月3日(文化の日、学士会館に於いて)の記録本【第20回南原繁シンポジウムの『政治と宗教――南原繁再考(その一)――』】(編集 南原繁研究会 編集責任者 樋野興夫 発行所 横濱大氣堂)が送られてきた。

2024年10月19日(土)東京大学ホームカミングデイ(対面・オンラインハイブリッド開催)で、【南原繁セミナー:『南原繁が問いかけるもの』(東京大学本郷キャンパス法文1号館3階)】が予定されている(添付)。

南原繁は、内村鑑三(1861-1930)と新渡戸稲造から大きな影響を受けた。 私は、南原繁が東大総長時代の法学部と医学部の学生であった二人の恩師から、南原繁の風貌、人となりを直接うかがうことが出来た。 南原繁は、『高度な専門知識と幅広い教養』を兼ね備え『視野狭窄にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む
具眼の士』と教わったものである。

私は、2004年にスタートした南原繁研究会【初代代表:鴨下重彦先生(1934-2011)、東京大学名誉教授、国立国際医療センター名誉総長)、第2代代表:加藤節先生(成蹊大学名誉教授)】の3代目の代表を 2019年南原繁生誕130周年を祝し仰せつかった。 今年(2024年)は、『南原繁研究会創立20周年 & 南原繁没後50周年』でもある。

9月12日 恵泉女学園大学(多摩)の卒業式に出席した。 学生の真摯な姿には、大いに感動した。【『人生の邂逅の流れ』は人知・思いを超えて進展する】ことを痛感する日々でもある。

〈トップページに戻る〉