ことばの処方箋
これまでの“ことばの処方箋”
- やるだけのことはやって・・・
- 勝海舟の言葉。
ベストを尽くして、あとは結果を待つ。
結果によらず、ベストを尽くしたこと、努力したことは、お天道様(人、神など)が見てくれているし、
何よりも自分の身になっている。
中国古典の「人事を尽くして天命を待つ」
- 30m後ろから見守る
- 30mとは、人が居るという気配、誰かの存在を感じられる距離。
声をかけようと思ったら、声が届く距離。
そっとしてほしいときであっても、独りぼっちは寂しい。
誰かの存在を感じられる距離をとって見守る。
- 速効性と英断
- よいと思ったことは迷わず、ぱっとやる。
ぐずぐずしていると、周囲からの茶々に惑わされるかも。
個人プレイヤーのみにあてはまるのではなく、組織のなかにあっても、
自分が「よし、やるぞ!」と決めたときの覚悟のあり方の1つ。
- 暇げな風貌
- 人の話を聴くときの態度。
忙しくても、ちょっと自分のことを脇に置いて、
相手の話に向き合う姿勢、態度。
- 偉大なるお節介
- 「偉大なるお節介」の反対は「余計なお節介」
「余計なお節介」はお節介している方の思いでやっている。
相手のニーズに合わせて、さりげなく手を差しのべるのが「偉大なるお節介」
「誰かのため」が「あなたの自己満足のため」になっていませんか。
- 八方塞がりでも天は開いている
- 八方塞がりのとき、つい人は下を向いてしまうが、ちょっと顔を上げて、
空を見上げてみると、希望の光が見えるかもしれない。
「雲の上はいつも晴れ」