第57回 『種を蒔く人になりなさい』 〜 『勤勉と柔軟性』 〜
2025年3月23日は、2008年から始め、今年で17年目を迎える『東久留米がん哲学外来』(CAJに於いて)と、2007年から始め、今年で18年目を迎える『読書会』に赴いた(添付)。 継続の大切を実感する日々である。
『東久留米がん哲学外来』では、個人面談の機会も与えられた。 筆者の本も持参されサインをお願いされた。『読書会』は、新渡戸稲造(1862~1933)著『武士道』(岩波文庫、矢内原忠雄(1893-1961)訳)と内村鑑三(1861-1930)著『代表的日本人』(岩波文庫、鈴木範久訳)を交互に読み進めている。 英文で書かれ、現在でも世界に誇る名著とうたわれる 新渡戸稲造著『武士道』 & 内村鑑三著『代表的日本人』を熟読玩味する時である。 まさに【『良書を読み、有益な話を聞き、心の蔵を豊かにする』(新渡戸稲造)】で『人生の心構えについて』の学びの場である。 皆様の『勤勉と柔軟性』には、ただただ感謝である。 大変貴重な時であった。
2025年3月24日は 筆者が理事長を務める恵泉女学園(東京都世田谷区)の理事会・評議委員会である。 2021年7月1日、新渡戸稲造から学んだ河井道(1877-1953)が、初代学園長である恵泉女学園の9代目理事長を拝命することになった。 河井道は自著『わたしのランターン』の終わりに『時がくると、それは別の手へとひき継がれて、さらに先へと運ばれていくであろう。』と記述している。
3月25日は、2009年スタートし 今年で16年目を迎える『福島県立医科大学附属病院がん相談支援センター』での『吉田富三(1903-1973)記念福島がん哲学外来』に参上する。【福島県出身の世界的病理学者 吉田富三博士を記念して、吉田博士の孫弟子樋野興夫先生と【福島がん哲学外来】を開設いたしました。 患者さんの思いや日常生活の悩みを受け止め、じっくりと対話する“心の診療室”です。がんにまつわる悩み・不安を持って生きる患者さんとそのご家族の受診をお勧めします。】と謳われている。 感服する(添付)
人間は、自分では『希望のない状況』であると思ったとしても、『人生の方からは期待されている存在』であると実感する 深い学びの時が与えられている。『表面的happy』vs『内から湧き出るjoy』の違いの考察の時ではなかろうか!
まさに、『種を蒔く人になりなさい』の心得、実践であろう!
第56回 『冗談を本気でする胆力』 〜 出会いが与えられる 〜
2025年3月20日(春分の日)、『ひばりヶ丘駅 ー> 池袋駅 ー> 西日暮里駅 ー> 亀有駅』に向かった。 【開設1周年記念がん哲学外来 亀有メディカルカフェ】(添付)主催者の小暮信子氏と中野綾子氏が車で亀有駅に迎えに来て頂いた。中野綾子氏は『柏がん哲学外来』(添付) & 『がん哲学外来あびこカフェ』の代表でもある。 小暮信子氏は『がん哲学外来亀有メディカルカフェ』の代表である。小暮信子氏と中野綾子氏は、3月3日の【『樋野先生たびの会』7周年記念 2025年3月3日『屋形船の夜 & お誕生日祝い』】にも参加され船内でのカラオケ大会で大いに盛り上がった。 ただただ感謝である。
会場の亀有教会で、3組の個人面談の機会が与えられた。 その後、皆様と昼食した。 講演会では、【中野綾子氏との対談形式】であった。 多数の質問(添付)を頂いた。 筆者は、全力を尽くして答えた。下記もさりげなく語った。
☆「いぬのおまわりさん」の現代的意義をのべよ !
→何の解決もしないが、一緒に困ってくれる人がいることで 慰められる
☆「ドラえもん」の現代的意義をのべよ !
→どんな境遇に関らず、靴を履いて外に出ると 何か(出会い)が与えられる
☆「サザエさん」の現代的意義をのべよ !
→ビジョンが明確であれば 人はついてくる(手伝ってくれる)!
その後は、【御3人による『亀有カフェ参加者による1年振り返り』 & 吉田泉氏の『トーク&体操』 & 津々見みゆき氏の『トーク&歌』】であった。 多数の参加者であった。 大変有意義な充実した時であった。 高瀬晴美氏からは、亀有駅での写真が届いた(添付)。
早速、中野綾子氏から【樋野先生 今日はありがとうございました。 参加者の皆様から大変好評でした。 来週の柏がん哲学(3月27日)、万座(3月28日、29日)の3連ちゃん よろしくお願いします。】との心温まるメールが届いた。 大いに感動した。 まさに、『3連チャン症候群』である。
『冗談を本気でする胆力』が『勇ましき高尚なる生涯』へと導くことであろう!