第30回 『教育の姿』 〜 『役割意識 & 使命感』の備え 〜
2024年11月11日千葉県千葉市にある『東京情報大学看護学部』の教授:小島善和先生から依頼され『病理学』の3時限目と4時限目の授業に赴いた。『教科書:ナーシング・グラフィカ 病態生理学』(MCメディカ出版)を用いて今回は、『細胞障害•変性と細胞死』&『腫瘍』の箇所を音読しながら進めた。 学生の『謙虚で、常に前に向かって 努力されている姿』には、大いに感動した。
11月12日は、『高松宮妃癌研究基金」第52回国際シンポジウム 〜 新技術と新概念によって進歩するがん研究と医療(Cancer Research and Medicine Advanced by Emerging Technologies and Innovative Concepts)(パレスホテル東京に於いて)招待された。 海外からは19名が参加させていた。 想えば筆者は、1999年 【New Frontiers in Mechanistic Cancer Research in Animal Models】を企画担当する機会が与えられたものである。 2003年には、高松宮妃癌研究基金学術賞(The Prize of Princes Takamatsunomiya Cancer Research Foundation)を頂いた。
その後、南原研企画委員会にZoom参加した。 【第21回『南原繁シンポジウム』(2024年11月4日 学士会館に於いて)テーマ『あらためて戦争と平和を考える ― 世界における法秩序の脱構築をめぐって ―』(主催:南原繁研究会/ 後援:岩波書店、学士会、東京大学出版会、公共哲学ネットワーク/ 協賛:富山県立小杉高等学校同窓会)】(添付)の良き反省会ともなった。 大変充実した貴重な時であった。『南原繁研究会』は、南原繁(1889-1974)没後30年にあたる2004年に発足した。今年(2024年)は【南原繁研究会発足20周年&南原繁没後50周年】でもある。 筆者は、3代目の南原繁研究会代表を仰せつかっている。
南原繁は、若き日にイマヌエル・カント(Immanuel Kant 1724-1804)の『永久平和論』に接して以来、最晩年の著作『政治哲学序説』に至るまで、正義に基づく永久平和が最も大切な政治価値であり、それを実現する国際政治秩序について考察を重ねた。 筆者は、南原繁が東大総長時代の法学部と医学部の学生であった二人の恩師から、南原繁の風貌、人となりを直接うかがうことが出来た。 南原繁は、【『高度な専門知識と幅広い教養』を兼ね備え『視野狭窄にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む具眼の士』】と教わった。 南原繁は、内村鑑三(1861-1930)と新渡戸稲造(1862-1933)から大きな影響を受けた。 新渡戸稲造は、日露戦争後7年間、第一高等学校の校長を務めているが、南原繁は新渡戸稲造校長時代の一高で学び、影響を受けた。 一高時代、南原繁は『聖書之研究』を読み始め、東大法学部に入学後、内村鑑三の聖書講義に出席するようになった。
東大卒業後の南原繁は、内務官僚から学者に転進し、ヨーロッパ留学を経て東大教授となり、政治学史を担当、政治哲学を深めていき重要な著作を発表する。 そして戦後、東大総長に就任、国家の再建を呼びかけ、戦後改革の理想を掲げて、ことに教育改革に主導的役割を果して行く。【『役割意識 & 使命感の自覚 & 練られた品性と綽々たる余裕』は『教育の真髄』である。 一見『理解不能モード』である複雑な現代社会・混沌の中での『一筋の光』】を学ぶ日々である。
第29回 『隙間』を埋める活動 〜 『頑丈な器』 〜
2024年11月5日千葉県柏市での講演【第37回がん哲学外来 豊四季カフェ『そらとり』3周年記念の会 〜 樋野興夫先生を囲んで 〜】(主催者:小林由紀恵氏)に赴いた(添付)。
【2008年1月にがん哲学外来を開設されました。 がんで不安を抱える患者と家族に、無料の面談を行っておられます。 そこでは、医師と患者の立場を超えた 対話を通し、寄り添うとはどういうことであるかを、身をもって 私たちに示して下さっています。この『そらとりカフェ』も、先生との面談から生まれたカフェの一つです。多忙で余裕のない医療現場に取り残された患者の思いを救い上げ、医療現場と患者の間にある『隙間』を埋める活動を続けていらっしゃいます。】と紹介されていた。 多数の質問が寄せられた (下記)。
【病理学としてのがん細胞について】
1)がん医療の進歩は目覚ましく、受けられる治療も大きく変化していると思います。私は20年以上前に乳がんに罹患し、当時は全摘術が主流でしたが、温存も可能ですとの説明に温存術を選びました。 術後に細胞を調べたこところ、担当医の先生から、顔付きの悪いがんなので、抗がん剤治療 と 放射線をやりましょうと診断されました。樋野先生からご覧になって、『顔つきの良いがん と 悪いがんの違い』はどんなものか ご説明頂けますか。
2)手術の際に、取り切れるがん細胞 と 取り切れないがん細胞があると聞きました。それは、罹患部位や手術を受ける人自身の体力、患部を切除した後での残された臓器の機能等によって変わるのでしょうか。
【がんと共存するということについて】
3)3年前に膵臓がんの手術をしました。 現在も3ヶ月おきに病院で検診を受けています。 その度に がんの転移の不安があります。もし転移したら今までの様に動けなくなるかもしれないという不安があり、検診の1週間前になると、『何かやらなければ』&『休んでいてはいけない』という気持ちになります。 この様な気持ちに どう向き合えば良いか 教えて頂きたいと思います。
4)樋野先生の書籍『病気は人生の夏休み』の中の、『30分の沈黙に耐えられる、人間関係を作る』という言葉は メディカルカフェの目標です。 先生は色々な方々と面談をされ、ご苦労もおありだと思います。『30分の沈黙に耐えられる人間関係を作る』ための秘訣を教えて頂きたいです。
5)樋野先生は全国のカフェに講演に行かれますが、その中で長く続いているカフェについて、共通している点はありますか。『空っぽで頑丈な器』を用意すれば良いと言われますが、もう少し具体的なコツのようなものがあれば教えて下さい。
【言葉の処方箋について】
6)人生から期待される生き方とは、どんな生き方ですか。
大変有意義な充実した貴重な記念会となった。