第24回 『縦糸と横糸』 〜 お互いが重なり合う交わり〜
2024年10月6日【小平がん哲学外来カフェ希(主催:大瀧恵理也・和子牧師夫妻) 開設記念『樋野興夫教授による講演会』】(小平聖書キリスト教会に於いて)に赴いた。
小平がん哲学外来カフェ “希”
”希”という字は縦糸と横糸の折り重なった貴重な織物を表します お互いが重なり合う交わりの中で 共に喜び 共に泣く 解決できなくても 解消できる 「なぜ?」から「いかに?」へ 病気であっても、病人ではない 新しい生き方を考えるきっかけの場となれれば幸いです
と 紹介されていた。 大いに感動した。
大瀧和子先生の司会で、下記のプログラムが進められた。
第一部
テーマソング1『君は愛されるため生まれた』
講演
休憩
第二部
オカリナ伴奏『おどろくばかりの』
質疑応答
テーマソング2『God bless you 』
第三部
テイータイム and 個人面談の時が与えられた。
多数の質問があった。
【『1919年パリ講和会議が開催されている頃、『スペインかぜ』がフランスでも猛威をふるっていて、パンデミック(世界流行)で、感染者6億人、死者4,000万~5,000万人にも達したと推定されている』と、以前に聞いたものである。そのとき、新渡戸稲造(1862-1933)はパリにいて、その後、国際連盟事務次長に就任している(1920-1926)。『コロナ時代の生き方』が問われている現在、『新渡戸稲造なら、何と語るのであろうか?』の静思の日々である。『やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ』(勝海舟(1823-1899)の言葉が、鮮明に蘇る日々である) 】と語った。
新聞の取材者も参加されていた。 大変有意義な貴重な『開設記念講演会』時となった。 ただただ感謝である。
第23回 『良き読書』 〜 心の蔵を豊かにする 〜
2024年9月28日午前は、早稲田大学エクステンションセンター中野校での講座【がんと生きる哲学 〜 医師との対話を通して『がん』と生きる方法を考える 〜 テキスト:『新渡戸稲造 壁を破る言葉(三笠書房)樋野興夫著』】であった。今回は、【3章『自分に負けない生き方』の『この章のはじめに』、21節『志を立てて、それを心に刻み込め』、22節『「徳目」を思考、行動の根底にすえる』】を音読しながら進めた。 講座者から多数の質問もあり、大いに感動した。 大変充実した授業となった。
午後は、『お茶の水 がん哲学外来・メディカルカフェ in OCC』に赴いた。 筆者は、3組の個人面談の機会も与えられた。 大変貴重な時となった。
「新渡戸稲造の言葉の処方箋」
小さな職務に忠実であれ 『人生読本』
親切とは行動すること 『世渡りの道』
相手に得意なことを語らせる『新渡戸博士追悼集』
をさりげなく語った。
『継続の大切さ』を実感する日々である。【継続は、人間としての 尊い行為である! すべての始まりは『人材』である! 人生の大切な想い出で、良き宝となろう!】を痛感する。
9月29日は、2008年の秋に東久留米のインターナショナルスクール(CAJ)で開始された『東久留米がん哲学外来・カフェ』(1:00pm〜3:00pm) に赴く。
筆者は、2008年1月 順天堂大学の病院の診察室で、無料の『がん哲学外来』を始めた。 その年(2008年)の秋に『東久留米がん哲学外来・カフェ』を CAJで開始する機会が与えられたものである。
『東久留米がん哲学外来・カフェ』の後は、2007年から始めた【新渡戸稲造(1862-1933)著『武士道』、内村鑑三(1861-1930)著『代表的日本人』】の読書会である。 今回の読書会の箇所は、『代表的日本人』の5章『日蓮上人』の3節『暗黒の内と外』である。
「新渡戸稲造の言葉の処方箋」
読書は人間をつくるもの『読書と人生』
永遠の生命をもつ本を読め『人生読本』
【『良書を読み、有益な話を聞き、心の蔵を豊かにする』(新渡戸稲造)で、 行動への意識の根源と原動力をもち、『はしるべき行程』と『見据える勇気』の習得】、が『読書会』の心得であろう!