第18回 『小さなことに、大きな愛を込める』 〜 新しい自分の発見 〜
2024年8月31日【東村山がん哲学外来メディカル・カフェ 10周年記念会(東村山市市民ステーションサンパルネ;第2代目代表:阿部友香氏)に赴いた。 2014年8月に【東村山がん哲学外来メディカルカフェ】を開設された大弥佳寿子氏は、2023年11月28日に ご逝去された。 涙無くして語れない。
2020年10月13日【『樋野動物園』1周年記念誌 〜 『個性と多様性』 〜】が【阿部友香(🦊)、森尚子(🦍)、大弥佳寿子(🐑)、三国浩晃(🐅)】よって編集発行された(添付)。【『無邪気に、喜んで、小さなことに、大きな愛を込める 〜 新しい自分の発見 〜』】の実践であろう。『樋野動物園のテーマソング』制作も進められ、筆者は作詞した(下記)。 皆様の情熱、熱意、真摯な態度には、ただただ感服した。
『ほっとけ 気にするな』(作詞:樋野興夫)
1)ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
人生いばらの道されど宴会
全力を尽くして心の中でそっと心配する
にもかかわず、笑う
相手を責めるよりユーモアで包む
八方塞がりでも天は開いている
器を空っぽにすると新しい水で満たされる
人生とは、心の持ち方
ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
2)ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
種を蒔く人になる
涙とともに種を蒔く人は人生の意味を知る
馬から下りて花を見る
一周遅れの先頭の責務
「解決」はできなくても「解消」はできる
人生に期待できなくなっても人生から期待されている
病気は人生の夏休み
ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
3)ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
苦しみが品性を磨く
人生にはもしかするとこのときのためと思えることがある
あなたはそこにいるだけで価値がある存在
「余計なお節介」ではなく「偉大なるお節介」
視野の広さをもって 優雅にかつ力強く
範囲の拡がるにしたがって ますます強度に
一貫した生き方
ほっとけ、ほっとけ 気にするな!
第17回 『人生ピンチヒッター』〜『愛ある者は勇敢なる者である』〜
2024年8月26日『丘の上のカフェ・シャローム』代表:石井瑠美氏よりニュースレター『人生ピンチヒッター友の会2024秋』が送られて来た(添付)。 また、『がん哲学外来あびこカフェ』と『柏がん哲学外来(柏地域医療連携センター )(添付)』代表:中野綾子氏から『AKOYANONブログ』(添付)が送られて来た。
【当時ネット検索をすると何もプラスの言葉が見つからなかった。 そんな不安と孤独感の中で私を引き上げてくれたのが樋野興夫先生の著書の中に書いてあったいくつかの言葉の処方箋に励まされた。 特に
『病気があっても病人ではない』
これは抗がん剤治療で辛い思いをしていた時 自分を奮い立たせる言葉だった。
『解決はできなくても解消はできる』
逃れられない事を逃れようとするのではなく 見方を変えればいいのだと気が付いた言葉。
『人は最後に死ぬという大切な仕事が残っている』
この言葉にはドキッとした.
樋野先生はよく『人生は品性の完成だよ』そう仰る。みんな誰にでも訪れる『死』という最後の仕事に向かって どのように生きるか、あらためて考えさせられた言葉である。
樋野先生は2008年に順天堂大学病院で『がん哲学外来』を開設された。その後病院外にも『がん哲学外来カフェ』として展開されたという話を聞いて、私の頭の中にカフェという文字が浮かび上がった。もしかして 私は『がん哲学外来カフェ』をやるために病気になったのかもしれない。そうなら治療が終わっても生かされるはず! そう思って前向きに治療に向き合える事ができた。】と大いに感動した。
まさに、【最も剛毅なる者は最も柔和なる者であり、愛ある者は勇敢なる者である】の実践であろう!