一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第16回 立場を超えて集う 〜『心温まる・寛容性ある場』〜

2024年8月21日『21世紀の懸け橋 〜 “がん哲学” 〜』の編集担当の宮原富士子氏から2024年8月20日の読売新聞記事【がん哲学外来 患者と語らい 日田『隈診療所』の宮崎院長『ひた鮎カフェ』で『言葉の処方箋』】が送られて来た。

【日田市の在宅療養支援診療所『隈診療所』院長の宮崎秀人さん(70)が、がんの患者や家族らが病への不安や葛藤を打ち明け、生きる意味を一緒に考える『がん哲学外来ひた鮎カフェ』を始めた。同様の取り組みは、県内では大分市の『大分ふぐカフェ』に次いで2か所目。宮崎さんは『不安や、持って行き場のない複雑な思いを吐き出すことで自然と体が軽くなる。その手伝いをしたい』と語る。――――

<がん哲学外来> 順天堂大名誉教授の樋野興夫さんが、患者との個別面談で生きる意味を一緒に考えようと2008年に院内に開設したのが始まり。その後、趣旨に賛同した医療従事者や患者自らが『カフェ』を主宰するなどして各地に広がった。】 と紹介されていた。

来年(2025年)は、『大分ふぐカフェ』代表の林良彦先生が大会長で『第13回がん哲学外来市民学会』が大分県で開催される。【『人生の邂逅』は人知・思いを超えて進展する】ことを痛感する日々である。

【『がん哲学外来』の心得 =『先見性・力量・胆力』&『心温まるおもてなし・賢明な寛容性』& あらゆる人々が立場を超えて集う『交流の場』&『最も剛毅なる者は最も柔和なる者であり、愛ある者は勇敢なる者である』&『他人の苦痛に対する思いやり』】である。

第15回 優しい温かい 身体に染み入る 〜 言葉の温泉 〜

2024年8月14日『目白がん哲学外来カフェ代表』森尚子氏企画の第97回『目白カフェ8周年記念』(目白町教会)に赴いた(添付)。

群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県、静岡県からも参加され、多数の出席者であった。 筆者の従姉妹夫妻も鎌倉から参加されていた。 筆者は、別室で、5組の個人面談の機会も与えられた。会場ではピアニスト中野綾子氏の演奏で、『えみゅ〜ず』(大橋恵美子&中野綾子)の合唱で【小さな事に大きな愛を込めて】(作詞:樋野興夫 作曲:中野綾子)も熱唱された。

早速、【『とても楽しく、また学びの多い ひとときをありがとうございました』& 『今日は、ひとつひとつが 心にしみる貴重なお話を承りました』&『最初の講和もカフェの歴史と意義がとてもよく伝わりましたし、それに続く パネリストの御三方されぞれの生き様は 励まされるお話でした』&『樋野先生と土肥先生の質疑応答、大変勉強になりました』&『「がん哲」の原点を再確認できた 素晴らしい8周年記念でした』&『樋野先生のお話は、優しい温かい 身体に染み入る 言葉の温泉のようでした』&『言葉の処方箋は、なんどきも 自分に寄り添ってくれるお守り』】等々の心温まる励ましの感想を頂いた。

大変、有意義な充実した貴重な『目白カフェ8周年記念』であった。 ただただ感謝である。


〈トップページに戻る〉