一般社団法人がん哲学外来

今週のことばの処方箋

薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果があるはず。

「アンネの日記」の著者、アンネ・フランクの言葉。
アンネの家族はユダヤ系ドイツ人だったために第二次世界大戦中、
ナチスドイツによる迫害の対象となり
家族とともにナチスから逃れて隠れ家で暮らしていたが、
密告者によりナチスにみつかり強制収容所に送られた。
劣悪な環境下でも生きる希望を失わなかったが、
チフスにかかり15歳の若さで生涯をおえた。
恐怖におびえながら隠れ家で書いた日記は、アンネの死後、
世界中の人々に認知され、学校教育等で語り継がれている。
10代の若い女子が、忍び寄る死を感じる日々の中で、
心から笑える平和な日が来るのをどれほど待ちわびたことか……。
実話だけに説得力がある。

〈これまでの“ことばの処方箋”〉

Whats New

只今データベースの不具合によりカフェ情報が表示されません。
樋野興夫先生講演|2025年3月20日(木)|がん哲学外来 亀有メディカルカフェ
1月26日(日)「会員向けセミナー」開催中止のお知らせ
樋野興夫先生講演|2025年1月18日(土)|Being Cafe
樋野興夫先生講演|2025年1月11日(土)|川口がん哲学カフェ「いずみ」
第14回勝海舟記念下町(浅草)がん哲学外来シンポジウム感想

がん関連お役立ち情報

〈トップページに戻る〉