一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第8回 人生の味 〜 大きな愛を込める 〜

2024年7月1日、小学校の先生に 生徒向けの 下記の『夏休みの宿題』を提案した。

☆「いぬのおまわりさん」の現代的意義をのべよ!
☆「ドラえもん」の現代的意義をのべよ!
☆「アルプスの少女ハイジ」の現代的意義をのべよ!
☆「サザエさん」の現代的意義をのべよ!

いずれも、時代を終えた、人間としての 普遍的な課題ではなかろうか。

7月2日、【「樋野興夫」の検索結果 – Yahoo!ニュース】が掲載されていたとの連絡を頂いた。 【本稿は、『もしも突然、がんを告知されたとしたら。』(樋野興夫著 東洋経済新報社発行 2023年)の一部を抜粋・編集したものです。】とのことである。

7月3日 新渡戸稲造記念センターの『がん哲学外来』で個人面談の機会が与えられた。 大変貴重な時であった。

【『涙とともに パンを食べた者でなければ 人生の味は分からない』[ゲーテ(Goethe:1749-1832)]&『喜んで無邪気に小さなことに大きな愛を込める』】が 今回、鮮明に想い出された。

第7回 『表面的なhappy』vs『内から湧き出るjoy』の違いの考察

人間は自分では『希望のない状況』であると思ったとしても、『人生の方からは期待されている存在』であると実感する深い学びの時が与えられている。 現代は、『表面的なhappy』vs『内から湧き出るjoy』の違いの考察の時ではなかろうか!

『がん哲学外来の心得』5か条

1) 賢明な寛容さ

2) 行動より大切な静思

3)『世界の動向を見極めつつ歴史を通して今を見ていく』

4)『俯瞰的に「人間」を理解し「理念を持って現実に向かい、
現実の中に理念」を問う人材の育成』

5)『複眼の思考を持ち、視野狭窄にならず、教養を深め、
時代を読む「具眼の士」の種蒔き』

〈トップページに戻る〉