一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第4回 柔和で穏やかな心 〜 医療の在り方 〜

私が代表を務める今年(2024年)の第12回『がん哲学外来市民学会』は京都で7月14日、
理事長を務める第7回『日本Medical Village学会』は青森県で8月24日、
理事長を務める第7回『日本地域医療連携システム学会』は三重県で11月16日
にそれぞれ開催される予定であります。
それぞれの大会長の誠心誠意 準備されている姿勢に、ただただ感謝であります。

『柔和で穏やかな心をもって接すれば、相手からも 同じように柔和な心を 引き出すことができる』&『青年とは 大きな希望抱負を有する者を称するので、年齢の多少を問わない。 ゆえに希望なき者は、いかに若年であっても、片足を棺桶に踏み込んでいるのと同じようなもので、希望さえあれば、三十になっても。六十になっても、すなわち 青年というべきである』(新渡戸稲造;1862-1933)が、鮮明に想い出される今日この頃です。

それぞれの学会では、『がんという病気のこと』、『生と死について』、『医療の在り方』など、さまざまな議論の きっかけになればと願っています。 皆様の参加をお待ちしております。

第3回 『がん哲学外来』〜 『賢明な配慮の習得』 〜

『がん哲学外来』とは、【『丁寧な観察力の修練 =『個性と多様性』&『賢明な配慮』の習得の場】であろう! 新渡戸稲造(1862-1933)が愛読したカーライル(Thomas Carlyle 1795-1881)の『汝の義務を尽くせ。汝の最も近くにある義務を尽くせ、汝が義務と知られるものを尽くせ』が、まさに『がん哲学外来の原点』であろう!

2008年開始された『がん哲学外来』は,草創期(ホップ)・発展期(ステップ)を経て、いよいよ、飛躍期(ジャンプ)の時代に入ったと感じる今日この頃である。【人知を超えて、時が進んでいる】を痛感する日々でもある。
『病気も単なる個性である』の『社会の構築』が、人類の進むべき方向であろう! 【相並んで、進むべき方向を組み立て志を広め、実践する拠点】 これこそ、【『がん哲学外来』の役割と使命』】ではなかろうか!

〈トップページに戻る〉