第50回 清々しい胆力 〜 『自由にして勇気ある行動』 〜
2021年7月14日 順天堂大学保健医療学部 診療放射線学科『がん医療科学』の授業で『沈黙の春』と『新渡戸稲造(1862-1933)の国際連盟での功績』を質問されたのが 今回鮮明に思い出された。『沈黙の春(Silent Spring)』(1962年)は、『環境問題のバイブル』と言われるアメリカの海洋生物学者:レイチェル・カーソ(Rachel Carson 1907-1964)の本で日本語翻訳は、戦後初代東大総長であった南原繁(1889-1974)のご長男:南原実先生(東京大学教養学部 名誉教授)(1930-2013)によって出版されている(青樹簗一のペンネーム)(1974年発行:新潮社)。
筆者は、現在3代目代表を務める『南原繁研究会』(2004年)以来、南原実先生とは毎年、wifeと一緒にご自宅に招かれ夕食をしながら、親しい深い学びの時が与えられたものである。『未来に生きる君たちに』(南原実)の貴重な得難い『人生の特別ゼミナール』の対話学の実践の場であった。 最終章17章『べつの道』は、『私たちは、いまや分れ道にいる。』で始まる。 長野県にある青木湖(「青木湖学問所」)に、お住まいの南原実先生の娘さまの『南原実回想文集』に、筆者は『南原実先生との出会い』の寄稿させて頂いた。
新渡戸稲造の国際連盟事務次長時代(1919-1926)の大きな功績として、『オーランド諸島の領土紛争の裁定』の解決と『知的協力委員会(International Committee on Intellectual Cooperation ;ユネスコの源流)』を構成し知的対話を行ったことが挙げられるであろう。 世界中の叡智を集めて設立した知的協力委員会には哲学者ベルグソン(Henri-Louis Bergson 1859-1941)や物理学者のアインシュタイン(Albert Einstein 1879-1955)、キュリー夫人(Maria Salomea Skłodowska-Curie 1867-1934)ら著名な有識者12人が参加し、第一次世界大戦後に困窮が著しかった各国の生活水準の調査や知的財産に関する国際条約案を検討し、各国の利害調整にあった。 1922年8月1日に第1回委員会が開催された。『余の尊敬する人物』(矢内原忠雄著 岩波新書)の【『(新渡戸)博士の残した精神こそ日本国民の最も必要とするところでありませう』の言葉が、『日本国の天職』の自覚へと導く。 『時代を動かすリーダーの清々しい胆力』としての『人間の知恵と洞察とともに、自由にして勇気ある行動』(南原繁著の「新渡戸稲造先生」より)】の文章が思い出される今日この頃である。まさに『賢明な寛容』を備えた『真の国際人』である。『小国の大人物 出でよ!』(内村鑑三;1861-1930)。
第49回 国を超えて、 時を超えて! 〜 『真の国際人』 〜
2025年2月16日wifeとKBFに出席した。 日本、韓国、中国、アジア、インド、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど各国の人も参加されていた。 『真の国際人の育成』のタイミングともなった。
【1919年パリ講和会議が開催されている頃、『スペインかぜ』がフランスでも猛威をふるっていて、パンデミック(世界流行)で、感染者6億人、死者4,000万~5,000万人にも達したと推定されている】と、以前に聞いたものである。 そのとき、新渡戸稲造はパリにいて、その後、国際連盟事務次長に就任している。ドーマス・カーライル(Thomas Carlyle 1795-1881)の影響を受けた新渡戸稲造は、『common sense(社会常識)を備えもった柔軟性のある人格者』と謳われている。
今回、2024年8月24日【第7回日本メディカルヴィレッジ学会 in 六ヶ所 〜 みんなで考えよう!六ヶ所村のこれからの医療と健康 〜】(大会長:島田義也先生:環境科学技術研究所理事長)と島田義也先生に、協力して頂いた2013年12月14日の【お茶の水がん学アカデミア100回記念シンポジウム 〜 病理・腫瘍学教授就任10周年記念 〜)】が、今回鮮明に想い出された。 島田義也先生とは『21世紀の知的協力委員会』も立ち上げた。 2013年【新渡戸稲造(1862-1933)没80周年記念・新島襄(1843-1890)生誕170周年記念シンポジウム〜今、懸け橋をつくる。国を超えて、時を超えて!〜】(主催:21世紀の知的協力委員会)が開催された。 筆者は『新島襄ー>クラーク(1826-1886)ー>内村鑑三(1861-1930)—>新渡戸稲造−>の歴史の流れ』で講演する機会が与えられた。 パネルデイスカッション『国を超えて、時を超えて』は、大いなる学びの時であった。 筆者は、シンポジウムに臨むに当たり、新渡戸稲造の『一日一言』(1915年)の11月25日付けの文章【明治23年の今日、初めて帝国会議召集さえる。 事の是非曲直、政治の長短、学理の真偽は、飽くまでも、しかも冷静に明らかに争うべし。—— 水かけ論や、—— 揚げ足取りは聞かぬもよけれ、いわぬに勝るなり。】を改めて読み直したものである。
それから落合川を散策した。川に浮かぶカモ、白鳥、泳ぐ鯉を眺めた。犬と散歩する人々、走行の運動する人々、公園で バスケットを楽しむ家族を見て、心温まった。
『30m後ろから誰かを見ている人物になる』(添付)のタイミングともなった。