一般社団法人がん哲学外来

ブログ

21世紀のがん哲学 樋野興夫
〜すこしの時間ご一緒しませんか?
ちょっと立ちどまり、一息つき、考えるときを持ち、歴史人に思いをはせる~

第29回  『隙間』を埋める活動 〜 『頑丈な器』 〜

2024年11月5日千葉県柏市での講演【第37回がん哲学外来 豊四季カフェ『そらとり』3周年記念の会 〜 樋野興夫先生を囲んで 〜】(主催者:小林由紀恵氏)に赴いた(添付)。

【2008年1月にがん哲学外来を開設されました。 がんで不安を抱える患者と家族に、無料の面談を行っておられます。 そこでは、医師と患者の立場を超えた 対話を通し、寄り添うとはどういうことであるかを、身をもって 私たちに示して下さっています。この『そらとりカフェ』も、先生との面談から生まれたカフェの一つです。多忙で余裕のない医療現場に取り残された患者の思いを救い上げ、医療現場と患者の間にある『隙間』を埋める活動を続けていらっしゃいます。】と紹介されていた。 多数の質問が寄せられた (下記)。

【病理学としてのがん細胞について】

1)がん医療の進歩は目覚ましく、受けられる治療も大きく変化していると思います。私は20年以上前に乳がんに罹患し、当時は全摘術が主流でしたが、温存も可能ですとの説明に温存術を選びました。 術後に細胞を調べたこところ、担当医の先生から、顔付きの悪いがんなので、抗がん剤治療 と 放射線をやりましょうと診断されました。樋野先生からご覧になって、『顔つきの良いがん と 悪いがんの違い』はどんなものか ご説明頂けますか。

2)手術の際に、取り切れるがん細胞 と 取り切れないがん細胞があると聞きました。それは、罹患部位や手術を受ける人自身の体力、患部を切除した後での残された臓器の機能等によって変わるのでしょうか。

【がんと共存するということについて】

3)3年前に膵臓がんの手術をしました。 現在も3ヶ月おきに病院で検診を受けています。 その度に がんの転移の不安があります。もし転移したら今までの様に動けなくなるかもしれないという不安があり、検診の1週間前になると、『何かやらなければ』&『休んでいてはいけない』という気持ちになります。 この様な気持ちに どう向き合えば良いか 教えて頂きたいと思います。

4)樋野先生の書籍『病気は人生の夏休み』の中の、『30分の沈黙に耐えられる、人間関係を作る』という言葉は メディカルカフェの目標です。 先生は色々な方々と面談をされ、ご苦労もおありだと思います。『30分の沈黙に耐えられる人間関係を作る』ための秘訣を教えて頂きたいです。

5)樋野先生は全国のカフェに講演に行かれますが、その中で長く続いているカフェについて、共通している点はありますか。『空っぽで頑丈な器』を用意すれば良いと言われますが、もう少し具体的なコツのようなものがあれば教えて下さい。

【言葉の処方箋について】

6)人生から期待される生き方とは、どんな生き方ですか。

大変有意義な充実した貴重な記念会となった。

〈トップページに戻る〉