第48回『常に志を忘れない』 〜 『存在自体に価値がある』 〜
2025年2月12日は、自由学園初等部(教頭 稲村祐子先生の企画)での【映画会&特別授業】に赴いた(添付)。 小学生6年生と保護者が参加され ドキュメンタリー映画『がんと生きる言葉の処方箋』が上映された。 その後、筆者は講演の機会が与えられた。 生徒の多数の真摯な質問があり大いに感動した(下記)。 心が癒された。
■『寄り添う』と『支える』の違い: 困っている人と一緒に困る人になる
■チャウチャウ犬から学ぶ: 30分間(しゃべらなくても)一緒にいても、相手が苦痛にならない存在になる。 ほほえましい人物になる
■『チャウチャウ症候群』: ➀ チャウチャウ犬の風貌 ② 尺取虫運動 どんなときにも前に進める ③ 沈黙で寄り添える
■真理は円形にあらず、楕円形である『楕円形の心』
■『30m後ろから誰かを見ている人物になる』
■病気は人生の夏休み: 病気になったからできることがある
■『プロの為さざること5箇条 ~ 内村鑑三(1861-1930) 〜』
➀『プロは、その人を弱気に乗じて苦しめず』 ②『プロは、人に悪意を帰せず』 ③『プロは、人の劣情に訴えて事を為さず』 ④『プロは、友人の秘密を公けにせず』 ⑤『プロは、人と利を争わず』
■『最も必要なことは、常に志を忘れないよう心にかけて記憶することである 〜 新渡戸稲造(1862-1933) 〜』
■『涙とともに パンを食べた者でなければ 人生の味は分からない 〜 ゲーテ(1749-1832) 〜』
『小さなことに、大きな愛をこめる 〜 アルプスの少女ハイジ ヨハンナ・シュピリ(1827-1901) 〜』
■人間は個性と多様性: 存在自体に価値がある
早速、稲村祐子先生から『樋野興夫先生 本当に貴重な お話をありがとうございました。 子どもたちが、これからの人生の中で、きっと行き詰まるときや、悩むこと、また自分や家族が がんになることもあるかもしれません。そんなときに、今日の授業を思い出してくれたら嬉しいです。 また、今日のお話を通して、きっと自分のいのちの使い方について 考えてくれるのではないかと思っています。』との心温まるメールが送られてきた。 本当に、涙無くして語れない!